📙 読書 流れ
1. ️読む本に 優先順位 をつける
2. (著者のプロフィールを調べる)
名前
年齢
性別
家族構成
親父は?
お袋は?
兄弟は?
経歴 って書いたら機械的だから 生い立ち と書こう
趣味
特技
など
自分と著者との 共通点 を見つける
こうすることで、著者に親近感が湧き、さらに読書が楽しくなる
「友を選ぶように、著者を選べ」
サッカー漫画 Days に出てくる女性キャラ・生方 千加子(うぶかた ちかこ)の言葉
3. (洋書なら 🇬🇧 DeepL を使って洋書を日本語で読む を参考に翻訳する)
4. ️優先順位の高い本から SQ3R を活用する👇
📚 読書リスト にある順番で読む
5. ️本の 目次 を何度も読む
6. ️要約アプリで 要約 を把握する
Flier
チープな AI 音声は好きくない
VOICEPEAK という高性能 AI 音声読み上げソフトがあるらしい
かなり人間に近い自然な読み上げ
すげえ、読み上げ速度や感情を変えられるなど、かなり自由度が高そう
買い切りがいいところ
肝心の PDF 読み上げ機能は?
インプットも大事だけど、それ以上にアウトプットが大事
解約しちゃった
Mac
イライザダイジェスト
7. ️その本を読んだ きっかけ や要約から疑問に思った 質問 内容を殴り書く
8. (興味のある章から聴く)
Audible
1,500 円/月で聴き放題は素晴らしい
プロのナレーターが読んでくれるから聴いてて気持ちいい
チープなAI 読み上げより記憶の定着力が良いと思う
オーディオブック
Voice Dream
PDF を音声読み上げしてくれる
AI 音声だからいいかんじの声どっかでダウンロードできないかな
9. ️興味のある章から マーカー したり、📝 メモ しながら読む
Kindle
GoodNotes5
#ff0000 : 特に重要な考え方、言葉(抽象的)
#0000ff or #00ffff : 勉強になったなあと思う知らなかった箇所(関心)
#ffa500 : 研究結果などのデータ(理由・根拠)
#ffff00 or #adff2f : 実用的な方法(具体的)
10.Scrapbox で 要約をまとめる
11. (MindNode で マインドマップ を作成し、情報を視覚化する)
記憶のコツ
情報の視覚化、イメージ
情報を既存の(すでに記憶している)情報と関連付ける
感情を伴わせる
12. (読書会で 言語化 してさらに理解を深める)
13. 行動 することをメモする
SMART を活用してタスクを小さくする
Specific
具体的、なに?
Mesurable
測定可能、定量的
Archievle
達成可能、マジで大事
Relevant
適切、なぜ?
Time-boxed
期限を決める、いつまで?いつやるの?今でしょ
目標達成のための素晴らしいフレームワーク
「困難は分割せよ」- デカルト
14. 実際に 行動 を起こす
15. 行動を起こした結果をメモする
16. 行動を起こした結果、本来の目的は達成できたか確認する
17. 本来の目的が達成できなかった場合、なぜできなかったのか分析する
18. 本来の目的が達成できるまで仮説を立て、行動し続ける
俗に言う PDCA を回す
自分の場合、計画を細かく立てようとしすぎると疲れちゃう
計画はざっくりでいい
アウトプットしよう
19. (実践したことを振り返りながら本を読み返す)
/torish14-reading-memos/👾 マンガで分かる心療内科 - 「ゲーミフィケーション編」
📑 最新研究からわかる 学習効率の高め方
/torish14-private-project/🧠 自分の学習タイプ 活かし方
about torish14#62eb54825f0b090000a77394